趣味・特技であるガーデニングで、花いっぱいの比屋定小にしていきます!
✿今週のお花 2020.2.17(月)✿
ホリホック(タチアオイ)【花言葉:大望、野心、豊かな実り、気高く威厳に満ちた美】
花言葉の「大望」「野心」「豊かな実り」は、タチアオイに多くの実が生じることに由来するともいわれます。「気高く威厳に満ちた美」の花言葉は、高く伸びた茎に咲く美しい花の姿にちなみます。
タチアオイの花名は、太い茎がまっすぐに立って伸びることにちなみます。英名のホーリーホック(Holly hock)は、聖地の花の意味で、この花が12世紀頃に十字軍によってシリアから運ばれてきたことに由来するともいわれます。*引用紹介「花言葉ー由来」より
✿今週のお花 2020.2.10(月)✿
ダリア 【花言葉:感謝・裏切り・移り気】
花言葉は「感謝」。日頃お世話になっている人に「感謝」という花言葉は非常に向いています。口では恥ずかしくて伝えにくい「ありがとう」という言葉でも、花言葉としてなら贈りやすいものです。但し、「裏切り」と「移り気」等のかなり良くない意味の花言葉もあるようです。もしダリアの花を贈るなら、良い意味の花言葉を必ず添えてプレゼントするのが良いでしょう。
ダリアの花は、牡丹の花に似ており、オランダ人が日本に伝えたため、天竺牡丹(てんじくぼたん)という和名になりました。ちなみに、天竺とはインドの旧名を指しますが、遠くの外国から伝わった珍しい物には天竺という名称を付ける傾向がありました。(引用紹介「情報サイト誕プレ」より)
✿今週のお花 2020.1.14(火)✿
ペンタス 【花言葉:希望がかなう・願いごと】
花言葉の由来は、ペンタスの星のような姿から、星に願いをかける気持ちをあらわしたものであるといわれます。属名の学名「Pentas(ペンタス)」は、ギリシア語で数字の「5」を意味する「Pente(ペンテ)」を語源とし、ペンタスの花びらの数にちなみます。和名では、花姿が三丹花(さんたんか)に似ていることから「草三丹花(くささんたんか)」と呼ばれます。英語では星のような形の花が半球状に咲く様子から「Star cluster(星団)」とも呼ばれます。 (hananokotoba.comより紹介)
✿今週のお花 2020.1.14(火)✿
椿 【花言葉:赤 控えめな素晴らしさ、謙虚な美徳。 白 完全なる美しさ、至上の愛らしさ。 ピンク 控えめな美、控えめな愛 等】
常緑で冬でも青々と茂っていることから神社や寺に盛んに植えられているほか、邪を払う木として家の境に植えられたりします。椿は「首が落ちるように散るから不吉」と言われることがありますが、これは江戸時代に町民にも園芸を愉しむ文化が広がり椿も町民の間に広がっていきましたが、それを阻止しようとした武家の人間がこのような噂を流布したと言われています。(Love green HP より紹介)
校内では久米島の固有種で中国から伝来したといわれる「久米紅(くめくれない)」が見られます。
✿今週のお花 2019.12.23(月)✿
カランコエ 花言葉【幸福を告げる、たくさんの小さな思い出、あなたを守る、おおらかな心】
花言葉は良い意味のものが多い。大切な人へ愛を伝える際やお世話になっている人へ感謝の気持ちを伝える際など大切な場で贈ることに適しているかも。カランコエの原産地は、マダガスカル島、東アフリカ、南アフリカ、ソコトラ島、インド、マレー半島などで熱帯地域に多く見られます。開花時期は長いが、短日植物な事から、多くは冬以降に開花する場合が多い。本校で教頭として在職された経験もある山里さん(字大田)よりプランター30鉢分の苗を頂きました。現在花芽が確認できるので年明けから咲き始めると思います。
✿今週のお花 2019.11.26(火)✿
金盞花 キンセンカ 花言葉【別れの悲しみ、悲嘆、寂しさ、失望】
花束をもらったとき、素直に喜べない花言葉ですね。和名の金盞花(キンセンカ)は、花が黄金色で盞(さかずき)のような形をしていることにちなむといわれています。
ハーブティーとしても利用できるそうです。乾燥させたキンセンカをティースプーン1~2杯分カップに入れ、沸騰したお湯を入れて3分蒸らすと良いそうです。フレッシュな大輪のキンセンカ1つをよく洗って丸ごと煮出すと黄金色に輝いて見え、目でも楽しむこともできるようです。挑戦してみようと思います。
✿今週のお花 2019.11.18(月)✿
キンギョソウ 花言葉【おしゃべり、でしゃばり】
地中海原産の多年草ですが夏の暑さに弱いため、日本では半耐寒性の一年草として扱われる。草丈は20cm~1m程まで品種によって異なり、花茎を大きく伸ばして、その先に金魚に似た色鮮やかな花を咲かせます。指先で花をつまみ力をかけると金魚が口をぱくぱくさせるように見えます。面白いので、ぜひ試してみて下さい。今回、校内の花壇を彩るのは、矮性と高性の2種類のキンギョソウです。特に高性種は、かすみ草と一緒に植え付ける予定で、花壇奥側を花束のような華やかさをイメージしています。
✿今週のお花 2019.11.11(月)✿
サルビア
赤いサルビアの花言葉は「情熱」。シソ科アキギリ属に属する多年草。日本では観賞用の家庭菜園の一つとして人気があり、妖艶な魅力、優美さや鑑賞している人の感情を高揚させるインパクトがあり、恋愛関係での贈り物としても人気が高い花です。
久米島マラソンの沿道を飾ったプランターの寄贈がありました。正門前の花壇周辺を飾っています。正門前では他に種から育てたサルビアが咲き始めました。マリーゴールドの黄色に負けない存在感を示しています。
✿今週のお花 2019.10.28(月)✿
ヒガンバナ 曼珠沙華 園芸品名「リコリス」で流通している。
花言葉 白色「また会う日を楽しみに」、赤色「情熱」、黄色「深い思いやりの心」。花は1本の真っ直ぐな緑色の茎の先端に、直径10cm前後の花を咲かせます。しかし、面白いことに花が咲く時期に葉っぱはつきません。花が枯れた後ににょきにょきと成長するのです。花と葉が同時につかないことから「葉見ず花見ず」と言われています。
畑や墓地の周りに植えられていることが多いヒガンバナですが、球根に含まれるアルカロイド系の毒(誤って摂取すると中毒を引き起こす)がモグラやネズミの侵入を防ぐのに役立っているようです。昔の人の知恵はすごいですね。 ーLOVE GREEN編集部のHPより引用
前原さんより黄色のヒガンバナの球根をたくさん頂きました。黄色の花言葉は「深い思いやりの心」。校内に、季節の移り変わりを告げる黄色のヒガンバナのコーナーを設置します。
✿今週のお花 2019.10.21(月)✿
ベゴニア・センパフローレンス
「四季咲きベゴニア」とも呼ばれ、日本で最も普及している品種です。
ベゴニア全般の花言葉は「片思い」「愛の告白」「親切」「幸福な日々」などがあります。花言葉の「片思い」は、葉の形がゆがんだハート形であることに由来するといわれます。色別では、赤いベゴニア「公平」。白いベゴニア「親切」。
8月末にセルトレイに移植したものを10月20日にポット植えしました。花壇への植え付けは11月中旬以降を予定。ようやく子どもたちの出番です。
✿今週のお花 2019.10.7(月)✿
タマスダレ(別名:ゼフィランサス レインリリー) 花言葉【汚れなき愛、期待】
花言葉は「汚れなき愛」という花言葉です。純白の花の見た目の如く、清く美しい花言葉です。プロポーズや結婚相手に贈る花言葉としてぴったり。
また、タマスダレには「期待」という花言葉もあります。「期待」という花言葉は、前向きな言葉なので人に贈る花言葉としても悪くはないですね。今が開花時期なので、島内でも沿道沿いに咲いているのを見かけます。(「誕プレ情報サイト」のHPより引用)
✿今週のお花 2019.9.9(月)✿
パンジー 花言葉【もの思い、私を思って】
「もの思い」の花言葉は、その花姿が思索にふける人の顔のように見えることにちなみます。パンジーによく似た花にビオラがあります。園芸上はパンジーの小輪多花性種をビオラと呼んでいます。一般に花径5cm以上をパンジー、4cm以下をビオラと区別しています。(「花言葉ー由来」HPより引用)
✿今週のお花 2019.9.2(月)✿
ナデシコ 花言葉【大胆、純愛、貞節】
花言葉の由来は、細く糸状になったピンクの花びらが繊細な印象を与えるナデシコの花。「純愛」「貞節」といった女性的な花言葉もその花姿にちなむといわれます。和名の「撫子(ナデシコ)」は、その花姿が「撫でたくなるほどかわいらしい」ことに由来するといわれます。(「花言葉ー由来」HPより引用)
種蒔きしたのは、四季咲きナデシコ・テルスターという品種で背が低いわい性タイプです。
✿今週のお花 2019.7.16(火)✿
カンナ 花言葉【堅実な未来、永遠、情熱、妄想、快活】
「情熱」という意味には、1492年に探検家のコロンブスが気温の高かった季節にアメリカ大陸を発見したことにちなむ。「快活」にも真夏の中でも鮮やかな花が咲いているところから付けられたそうです。夏の暑い時期に花を咲かせる姿が色鮮やかさと幻想的な雰囲気を漂わせていることから「妄想」という意味もあるそうです。
(Green snapのHPより引用)
✿今週のお花 2019.6.17(月)✿
~No Image~
ベンガルヤハズカズラ 花言葉【誠実】
前原さん宅から頂いた選定後の枝を挿し木し、現在発根途上です。県道側の擁壁(花だん植栽ブロック)の上部に廃棄予定の養殖もずく網を固定してはわせようと考えています。ベンガルの青、ノウゼンカズラの赤、アリアケカズラの黄、信号機みたいになると面白いかな。緑を入れると『あかたけ』の色になるかなと密かに思っています。
✿今週のお花 2019.6.10(月)✿
ヒマワリ 花言葉【私はあなただけを見つめる等】
ひまわり(向日葵)全般の花言葉は、「私はあなただけを見つめる」「あなたを幸福にする」「あなたは素晴らしい」「愛慕」「崇拝」「熱愛」等があるそうです。
運動会では、スタンド一面をヒマワリとコスモスで彩りたいと思います。出来たらインスタ映えするかな((^_^))
✿今週のお花 2019.5.27(月)✿
ヒャクニチソウ(ジニア) 花言葉【不在の友を想う・幸福】
明確な色別の花言葉はつけられていないようです。
和名で百日草と呼ばれているのは、百日という長い間咲き続けることからですが、今では5月~11月と百日どころではない長い間咲く草花です。
たくさんの品種と系統があります。草丈も高性種から矮性種まで、花のサイズも超大輪、大輪、中輪、小輪と色々、咲き方もポンポン咲き、カクタス咲き、ダリア咲き・・・など、とても多様です。
✿今週のお花 2019.5.13(月)✿
トレニア 花言葉【ひらめき・愛嬌・可憐】
「愛嬌」や「可憐」という花言葉は、女性に贈る花言葉として良い意味の花言葉。ストレートに容姿を褒めても良いですが、雰囲気を褒めるのも悪くなく、小さな女の子に贈ることもできる花言葉です。
和名では「花瓜草(ハナウリクサ)」と呼ばれています。また、夏に咲きスミレに似ていることから「夏菫(ナツスミレ)」
✿今週のお花 2019.5.7(火)✿
ガクアジサイ 花言葉【謙虚】
梅雨時に園芸コーナーで売り出される玉のような花が特徴のホンアジサイはガクアジサイがヨーロッパで品種改良されたもの。名前の由来は、花の形にあります。中心にある蕾のような部分が花びらで、それを額のように囲んでいる「花のような葉っぱ(葉っぱが変化してできた)」です。中心にある両性花の周りにだけ花を咲かせ、中心の花を額縁のように飾るので「額紫陽花」と呼ばれています。連休中に那覇の自宅で栽培していたガクアジサイの剪定後の枝を挿し木するために持ち帰りました。2年後には校内に「ガクアジサイ」コーナーを設けたいと計画しています。
✿今週のお花 2019.4.22(月)✿
ペチュニア 花言葉【あなたと一緒なら心が和らぐ・心がなごむ・心のやすらぎ】
育てやすく、長期間にわたって花を咲かせ続けてくれることから、身近な園芸植物としてイメージがある花、という点からつけられたようです。
また、花の色や大きさが多様で、変化に富んでいることから「変化に富む」というものもあります。
*現在、メランポジウム、ひまわり、カンナがすくすくと成長中
✿今週のお花 2019.4.15(月)✿
インパチェンス 花言葉【鮮やかな人・強い個性・短気・私に触れないで】
インパチェンスの多彩で鮮やかな花色があることから「鮮やかな人」の花言葉があります。
また、日当たりのよい場所でも半日陰でも明るい日陰でも咲き続けることから「強い個性」、逆に、熟した実に触れるとすぐ弾けることから「短気」「私に触れないで」というのもあります。
種まき第2弾で準備しています。
その他、かんな、ひまわり、実益でトウモロコシを準備しました。
✿今週のお花 2019.4.8(月)✿
メランポジウム 花言葉【元気・あなたはかわいい・小さな親切】
昨日、メランポジウムの種子を植えました。
花言葉のような子どもたちに育ってくれることを願って、久米島での最初の種まきとしました。